どうも!まえたく(@maetaku24)です。
2022年9月20日に開催された「フリーランスの学校出張セミナin和歌山」を主催させていただきました。
今回の開催までの流れや感想をまとめましたので、今後セミナーや講演会を主催してみたい方は参考にしていただければ幸いです。
さきにお伝えすると、はじめての方でもフリ校事務局のサポートがあるので安心して主催できます。

気軽にチャレンジしてくださいね!
20,000人以上が無料で受講中!
【フリーランスの学校】


フリーランスの学校の特徴
- 2日に1回動画が見れる
- 40以上の動画が無料で見れる
- 個人で稼ぐためのスキルが学べる
- 現役フリーランスの方が講師
- いつでも退会可能
- たった2クリックで退会できます
\ 42本の動画が無料で見れる /
主催しようと思ったきっかけ
しゅうへいさんのVoicyで、『主催される方がいればどこでもいきます』と言われていたので近くで開催されるのを待つなら主催者として開催した方が早いと思いチャレンジしました。
また、他府県よりも自分の住んでる県で同じフリーランスを目指している仲間を見つけたいと思ったからです。



和歌山は初開催だったと知りビックリしました!
しかし、セミナーに参加もしたことがない人がセミナー主催しても大丈夫かな?という不安はありました。
心配もさながら、フリ校事務局のサポートもありまったく問題ありませんでした!
順番にご紹介していきますね。
さきに応募方法についてご紹介します!
フリ校出張セミナーの応募方法
応募方法はすごくカンタンです!
Googleフォームに必要な情報を記入をするだけでokです。



5分あればで記入できます!
つぎに今回主催するにあたって準備したことをご紹介していきますね。
フリ校出張セミナー主催するために準備した3つのこと
開催までに準備しておきたいのは3つです。
- 会場
- 機材
- スタッフ
順番に紹介していきますね!
会場を押さえるときのポイント
まずはアクセスしやすい会場がオススメです。
車や公共交通機関でのアクセスを確認して会場の仮押さえをしましょう!
おしゃれなセミナー会場だと参加される人の気分があがります!
(会議室がダメということではありません)
告知するときにすごく映えて「こんな会場でセミナーを受けれるんだ」と参加される方がワクワクしてくれますよ!
このとき、必ず会場の下見はしたほうがいいと感じました。



当日をシミュレーションしたり、会場設備の事前確認をしておくと本番でバタバタと焦らなくて済みます!
機材を押さえるときのポイント
セミナーは資料をプロジェクターやモニターに映しつつ、マイクで喋りながら進んでいくので、マイクやプロジェクターは必須と思ってください。
そして、セミナー中しゅへいさんは立って話されますのでマイクは手持ちを用意されるのがいいかと思います。
小さい会場(マイクなしでも声が届く距離)でも音声配信をしますので、マイクは必須です。
また、音声配信も同時に行うためフリーWi-Fiが完備されているかの確認も事前にしておいた方がいいです。
スタッフ
会場の人数に関係なくスタッフ1名は募集した方がいいです。
小規模の会場でも設営やご案内を1人でするのはとても大変……。
一緒に資料作りや告知を手伝ってもらうと事前にコミュニケーションも取れますし、なにより楽しいですよ!
目安として、スタッフ人数は最低でも1名で10人ごとに1名増やすといいかと思います。



和歌山では13名参加でスタッフは2名でした。
次にセミナー告知するときに心がけたことをご紹介します。
フリ校出張セミナーで告知するときに心がけること
さきに覚えておいてほしいのが、「必ず告知をする」です。
マーケティングと一緒で、いいセミナーがあっても告知をしないと本当に参加したい人に届きません。
自分の成長のためにもぜひ告知を工夫してみてくださいね!
ぼくが告知で心がけたことを紹介していきます。
参加するみなさんがワクワクするようにする
告知をするとき会場の雰囲気を投稿しました。
「実際にこんな会場があったんだ!」「こんな会場でセミナーを受けられるのが楽しみ」というお声もいただきました!
また、カウントダウンツイートを毎日投稿。
こちらも「あと何日で開催だ!」と参加される人がワクワクしますよ!
そしてあまり誰もやっていませんでしたが、TwitterコミュニティーやDiscordを作成しました。
参加される方が事前にコミュニケーションを取れるようにして、当日リアルであった時に感動してもらえるようにしました。
事前のコミュニケーションを取れる場所を作ることは、すごくオススメします!
当日までに経路や駐車スペースのご案内
当日周辺の駐車スペースをツイートしましょう!
(このときしゅうへいさんへのメンションを忘れないように)
また、駅から会場までの経路も一緒にツイートするといいです!
実際大阪から参加された方でツイートを元に来てくれた方もいらっしゃいます。
合わせてツイートするといいこと
セミナーの差し入れは基本なしでお願いしています。
このツイートを開催前にRTとして参加される方に周知しましょう!
どうしても何かしたいと言う方は、下記ツイートにもあるように「D×P」さんへ寄付をしてくださいね!
>>D×Pさんへ寄付をする
フリ校出張セミナー当日に準備した3つのこと
当日準備したことは以下の3つです
- 会場設営
- PCの接続確認
- 雰囲気つくり
順番にご紹介しますね!
会場設営
当日は1時間前に会場入りをして、会場の設営をしていきます。
まず席の配置やしゅうへいさんの立ち位置をスタッフの方と一緒にイメージ。
同時に受付も準備していきましょう!
今回は事前に参加される方の名簿を作成し、会場へ来られたときチェックしてもらうようにしました!
これは常にスタッフの方を配置しなくても受付ができたのでよかったところですね。
あとは、お席にフライヤーを準備して本番に備えました。
PCの接続確認
過去にPCの不具合で接続できなかった事象があったので、事前に接続確認をしました。
このとき自前のPCを持っていなかったのでスタッフの方に貸してもらいました笑
少しでも不安なことは事前に取り除いておく方がいいですね!
雰囲気つくり
スピーカーを持参してBGMを流し、会場に雰囲気をつくりました。
開始される前の参加者の気分をあげるためにBGMはすごくオススメ!
あとはこまめなお声かけも行いました。
「どこから来られたんですか〜?」など会話をすることで緊張をほぐすこともできました!



本人が一番緊張していましたが笑
アクシデントがあった場合
セミナーは基本主催者とスタッフの方のみで進行します。
事務局の方が会場まで来てお手伝いをするということはないので覚えておいてくださいね!
当日事務局の方はDiscord内でオンラインサポートを行なってくれますので、困ったことがあれば相談するようにしましょう!
実際ぼくが経験したことや準備していたことを次に紹介します。
アクシデントを事前にシミュレーションしておく
過去の主催者された方たちのフィードバックから当日のシミュレーションをしておくといいですね!
とくにマイクの不具合やPCへの接触不良で開催が遅れそうになったことが過去に起きているので、その対策もシミュレーションしておきましょう!
ぼくの場合、マイクレンタル箇所の確認や事前にPC接続して確認をしました。


参加者全員の安全を最優先に行動する
今回台風接近というアクシデントがありました。
そんなときは、ムリに開催しようとせず参加される方の安全を最優先に準備をおこないましょう。
開催基準は、フリ校事務局の方と相談することでスムーズに進めれます🙆♂️
こんなアクシデントがあったのにも関わらず、多くの方にご参加いただけました。
主催してよかったこと
まずはセミナー主催する経験ができたことです。
普通に生活しているとセミナーを開催するということはまずありえません。
会場の手配から当日までの準備と不安なことがたくさんありましたが、フリ校事務局の方達がしっかりとサポートしてくれますので安心してください。
つぎにフリーランスを目指している仲間を見つけることができたことです。
フリーランスは孤独とよく言いますが、フリ校と出会い意識が180度変化しました。
自分がもっていない情報を交換したり、逆にもっている情報を共有できたりとお互いがいい刺激になる環境となります!
参加者の声
ここでセミナーに参加された方のお声を一部紹介。
さいごに
今回のフリ校出張セミナーは事務局のサポートもあり「はじめてでも安心」して主催することができました。
しかも、自己負担金ゼロ。
主催経験もできてサポートも充実、なによりしゅうへいさんに会えるとなるとチャレンジするしかないですよね!
あなたの行動で迷っている人の人生に大きな影響を与えられるかもしれません。
迷っている人はぜひチャレンジしてみましょう!
応募フォームはこちらから