この記事は“約10分“で読めます。
どうも!まえたくです。
今回はマイニングについて解説していきます。
この記事で解消できる内容
- マイニングってそもそもなに?
- 興味があるけど、基礎知識を教えてほしい
このような疑問にお答えします。
仮想通貨を勉強していく中で、「マイニング」という作業を聞くと思います。
結論からいうと、マイニングとはブロックチェーンの新しいブロックを形成し、前のチェーンにはめ込むための「鍵」をみつける作業のことです。
もう少し簡単に言うと、仮想通貨を支えている技術「ブロックチェーン」を運営管理しているのがマイニングというわけです。
どういう仕組みでマイニングが行われているか?
本記事で解説していきます。
本記事を読めば、「マイニング」の作業をざっくりと学び、身近にいる人に説明できるほどの知識がつきます。
この記事の内容
- マイニングの基礎知識
- マイニングの内容をざっくりと解説
- ブロックを形成できるマイナーは一人だけ
- 様々なマイニング種類
- マイニング方式は「PoW」と「PoS」
わたしが初心者のころ、「こんな記事がほしかった」と思えるぐらいわかりやすく書いたので、ぜひ最後までご覧ください。
※パソコンを使った実際のマイニング手順等は、本記事では解説していないのでその点だけご注意ください。
マイニングの基礎知識
仮想通貨はブロックチェーンの技術で動いています。
そのブロックチェーンの「ブロック」を形成するためにマイニングが必要となります。
つまり、マイニングが行われなくなった場合、ブロックが形成されなくなり、仮想通貨が正常に動かなくなってしまいます。
とても大切な作業ですよね!
では、どのような組織が運営・管理しているのか?
仮想通貨には、銀行のような特定の管理者が存在していません。
つまり、新たに発行したり取引承認をする「中央的組織がいない」ということです。
えっ?じゃあどこが管理しているの?
と思いましたよね?
実はマイニングは、機材等を用意すれば誰でも行うことができます。
ということは、不特定多数の企業や個人が世界中にいて、ブロックチェーンを運営・管理していることになります。
一つの通貨をみんなで管理しているって不思議ですよね〜
ちなみに、マイニングをする人を「マイナー」と呼びます。
ここで、マイニングの具体的な方法について下記に解説していきます。
マイニング内容をざっくりと解説
代表として「ビットコイン」のマイニングを説明します。
マイニングによって各ブロックを形成する時、ある特定の計算作業をコンピューターで行います。
この計算作業では、特定の数字を見つける作業を行います。
ちなみに、この数字のことをノンス(乱数)と言います。
ノンスを見つけると、マイニングが成功することとなっています。
つまり、マイニング=ノンスを見つける作業というわけです。
そして、マイニングが成功すると報酬として仮想通貨を受け取ることができます。
例として、ビットコインの報酬額は今現在で6.25BTCです。
日本円に直すと、約2300万円ですね!(2022年6月時点のレートを参考にしています)
驚いたことにこの報酬は、10分ごとに発生しています……。
各ブロックは10分毎に形成されるので、そのたびにマイニングを行っています。
毎回報酬が発生するので、大金持ちになれるんじゃね?と思いますよね!
残念ながら、そうもうまくいきません。
なぜなら、マイニングが成功するのは世界中で一人だけなので……。
下記に解説していきます。
ブロックを形成できるマイナーは一人だけ
マイナーは10分ごとに「ヨーイ、ドン!」と一斉に競争しています。
なので、マイニングは早いもの勝ちとなっているのが現状です。
しかも、「マイニング成功=報酬がもらえる」というなら、必ずしもマイニングに成功できるとは限りません。
つまり、マイニングはできるけど報酬がもらえるのは一人だけという非常に厳しい世界となっています。
個人で「ビットコインのマイニングをしよう!」と思っても、高額なコンピューターを用意して、世界中の企業相手に一人で戦わないといけないので、ほぼ無理ゲーです…。
他のイーサリアムやドージコインといった「アルトコイン」をマイニングする方がまだ成功する可能性はありますね!
ちなみに、マイニングをしたい方は高性能なゲーミングPCを用意すると参加可能です。(用意するだけで数十万掛かりますね…)
様々なマイニング種類
次に、マイニングの種類について解説していきます。
マイニングには大きく分けると3つの種類があります。
マイニング種類
- ソロマイニング
- クラウドマイニング
- プールマイニング
下記にそれぞれの特徴を解説していきますね~
ソロマイニング
「ソロマイニング」とは、文字通りすべて一人で行うマイニングのことです。
メリットとして、マイニング成功報酬はすべて独占できるということ。
デメリットとして、機材の用意からウォレットの接続などすべて一人で行う必要があるので、手間とお金がかかるところです。
機材購入には数十万ほどかかるので、すぐに参加したくてもできないのが現状です。
正直、初期費用が高く電気代もかかるのでオススメはしません。
クラウドマイニング
「クラウドマイニング」とは、マイニング事業者にお金を提供(投資)しマイニングをしてもらうことです。
メリットとして、ソロマイニングのように多額の初期費用が発生せず、気軽に行えるところです。
※ちなみに、マイニング報酬は提供資金に比例してもらえる仕組みです。
デメリットとして、マイニング事業者の選定が難しいのと、資金を持ち逃げされたり、低性能なパソコンを使用していたりといった被害に合ってしまう可能性があります。
プールマイニング
「プールマイニング」とは、ソロマイニングを集結させてグループでマイニングを行うことを言います。
現状のほとんどがプールマイニングを行なっています。
メリットとして、事業者に対してパソコンを提供してマイニングをすることができるので、低性能なパソコンを使われる心配がないところです。
また報酬は、提供したパソコンに比例して受け取ることができます。
デメリットとして、実際に機材を準備しないといけないので、ソロマイニングとほぼ同じ初期費用がかかってしまうところです。
マイニング方式は「PoW」と「PoS」
マイニング方式には、二つの種類があります。
マイニング方式
- PoW「プルーフ・オブ・ワーク」
- PoS「プルーフ・オブ・ ステイク」
それぞれ下記に解説していきますね~
マシン性能によって報酬が変わる「PoW」
「PoW」とは、仮想通貨の取引情報をブロックチェーンにつなぐ仕組みのことです。
PoWを採用している代表的な仮想通貨は「ビットコイン」です。
ブロックチェーン上の取引データを承認するには膨大な計算作業があり、10分毎に承認が発生します。
10分間の承認レースを勝ち抜くには、性能のよいパソコンが大量に必要となり、24時間フル稼働させるので電気代もバカになりません。
「じゃあ、ビットコインのマイニングをしよう!」と思っても、多くの企業がマイニングに参加しているので、個人が太刀打ちできる状況ではありません。
つまり簡単にまとめるとPoWとは、ゴリゴリの高性能パソコンでマイニングをひたすらに行う方式というものです。
通貨の保有数や時間によって影響される「PoS」
「PoS」とは、仮想通貨の保有数に応じてマイニング作業の権利が与えられる仕組みのことです。
こちらは、多くの仮想通貨が採用しているマイニング方式となっています。
PoSのマイニングで報酬を得るためには、通貨を多く長く保有する必要がありますが、PoWのように、スピード競争しないので高性能なパソコンを用意しなくても報酬をGetできる可能性があります。
また、PoWの欠点でもあった消費電力も削減することができるのです!
つまり、PoSとはPoWと違い、ネットワークを維持するための資金が必要(仮想通貨を長期保有)ですが、性能のいいコンピューターが不要かつ電気代も節約できるというメリットがあります!
まとめ
今回は、仮想通貨に必要不可欠な「マイニング」について解説しました。
ざっくりまとめると、
ポイント
- ブロックチェーンのブロックを形成するために必要な作業
- マイニングをしない=仮想通貨も稼働しない
- 10分ごとの承認レースに成功すると仮想通貨が報酬として支払われる
- マイニングには、三つの種類と二つの方式がある
これで身近な人に説明できる知識が付いたかと思います。
忘れないうちに、家族にでも記事の内容をアウトプットしてみましょう!
より理解が深まるはずです。